青森県教育委員会 ~運動部活動指導の工夫・改善支援~

aomori

青森県教育委員会

slide0027_image002平成27年度(2015年)より、運動部活動指導の工夫・改善支援事業(文部科学省委託)として「未来の指導者と共に歩む持続可能な指導者養成~ブルーウイング・プロジェクト」を開始。
運動部活動をスポーツの技能等の向上のみならず、生徒の生きる力を育成する活動とするため、指導者育成を中心に据え、より良い指導体制の構築についての研究が始まった。コオーディネーショントレーニングを高校の部活動で取り組み、最後には指導者体験として、幼児や小学生にコオーディネーショントレーニングを教えることを通して理解を深める取り組みを行った。

高校生がコオーディネーショントレーニングを子どもに指導した感想

幼児と小学生に教えるという事で、人見知りである自分が上手くできるか不安だったけど、 担当した子が楽しくやってくれたので安心しました。 この体験を通して人に伝える大変さがものすごくわかりました。 そして継続は力なりということわざ通りの結果が得られたので、 家族や友人に教えて一緒に能力の向上をしていきたいと思いました。(高校2年男子)

今回のコオーディネーショントレーニングを通して相手の立場などを思いやりながら行動や言動を変えていかなければならないということを学べました。(高校2年女子)

slide0027_image004

青森県総合学校教育センター

青森県総合学校教育センターでは、平成22年より、運動部活動を通じて、生徒に豊かな学校生活を経験させるために、部活動における心身のトレーニング方法や、体罰のない導き育てる運動部活動の在り方ついて研修を実施し、「指導者が変われば選手が変わる」を実感し、実践につなげていけるよう支援している。研修では、コオーディネーショントレーニングの素晴らしさを知ってもらう機会とし、積極的に各種目において取り入れてもらうことで、子どもたちの豊かなスポーツとの関わりをサポートすることを狙いとしている。

irai
toiawase

≪全国の主な事例≫
幼稚園・保育園
小学校
体育協会
教育委員会

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トレーニングを知る

Facebookで応援する

twitterで応援する

コオーディネーショントレーニング原理論