2005年 | JACOT設立(東京都よりNPO法人の認証を受ける) SSFスポーツエイド助成事業「ブロンズライセンスセミナー」を開始 東欧圏の研究者を招聘し国際シンポジウムなどを開催 |
---|---|
2008年 | 新体制(久保田洋一理事長・荒木秀夫副理事長・菅野美津枝事務局長) としてJACOTオフィシャルプログラム(体育編・放課後編)を開発 ライセンス制度を活かした「地域連携協働事業」「実践研究会」を提案 |
2010年 | 大分市教育委員会より小中学校を対象とした 「体力向上指導者研修」で講師依頼を受ける(22~28年度) 青森県総合学校教育センターより中高対象の 「運動部活動研修講座」で講師依頼を受ける(22~28年度) |
2011年 | 全国10地域で放課後の実践研究教室を開催し、コーディネーションとコオーディネーションの効果を検証(JACOT&SSF共同研究事業) |
2012年 | NHK総合「サキどり↗運動オンチ克服大作戦」に荒木副理事長が出演 北海道・羅臼町実践研究部会による学校体育が紹介される 松島町教育委員会の「元気っこづくり&体力地域コーディネーター 育成事業」として町立幼稚園・保育所での指導を開始(23~27年度) 葛飾区教育委員会より「特色ある放課後子供教室の推進事業 ワクワクからだ遊び教室」の指導委託を受ける(24~28年度) |
2013年 | 荒木副理事長の「コオーディネーション理論」をフレームワークとした実践を本格的に展開し、ライセンス制度の再構築に取り組む 東京都教育委員会が「総合的な子供の基礎体力向上方策(第2次推進計画)」で全校実施を明文化、実験校10校での取り組みが開始される 「子どものからだと心白書2013」子どものからだと心・連絡会議 の発達トピックスでJACOT&SSF協働研究事業の概要を報告する |
2014年 | 東京都教育委員会より「コオーディネーショントレーニング推進事業」の業務委託を受け実践研究校30校での取り組みを開始 葛飾区教育委員会より「体力向上推進校」での指導委託を受ける (26~27年度) NHK総合「マサカメTV・体育の成績が上がるかも?注目の赤ちゃん トレーニングとは」に荒木副理事長が出演 テレビ東京「ワールドビジネスサテライト・新スポーツで体力向上」に菅野事務局長が取材を受ける |
2015年 | 東京都教育委員会「実践研究校」を50校に拡大、教員向けテキスト教材集を配布予定 葛飾区教育委員会「体力向上推進校」5校指定、教員対象の集中講座を開催予定 青森県教育委員会「運動部活動指導の工夫・改善支援事業」(文科省委託事業)に協力 愛媛県教育委員会「えひめ愛顔のジュニアアスリート発掘事業」に協力 大分市教育委員会「JACOT認定ライセンスセミナー」を市内小中学校の教員対象に開催 |
≪JACOTとは≫
理事長挨拶
活動理念
コオーディネーショントレーニングとは
主な事業紹介